どーも、んがががです。
この記事を書いている現在は8月ですが、7月までの資産状況を記録しておきます。
前回は5月に記事にしていましたが、6月7月は記事にしていません。
とりあえず7月までの状況です。


5月末か6月に一般ニーサ口座を開設しまして、6月と7月の購入分は全てニーサ枠となります。
ニーサには一般ニーサと積立ニーサがありますが、私は一般ニーサを選択しました。
どちらのニーサもメリット、デメリットがありますが私には一般ニーサの方が合っていると判断したのです。
一般ニーサは年間120万円まで非課税ですが、期間が5年です。また私が普段購入しているETFや個別株を買うことができます。
積立ニーサは年間40万円まで非課税ですが、期間が20年と長いです。投資対象が金融庁が認めた投資信託のようなものです。
私の投資スタイルは配当金を再投資する福利による利益であり、購入時と売却時の差額で利益を出そうとは考えていません。
また積立ニーサは20年と期間が決まっているので19年、20年後の売却時に暴落するのでは?と考えています。つまり売り時が難しいのです。
どちらが良いかは人それぞれなので、はっきり言えませんが、私には一般ニーサが合っていると判断したのです。
年間の非課税枠の限度いっぱいまで購入することはないと思いますが、少しでも投資できるようにしたいですね。
では今回はここまで。
コメント